光学セミナー開催
株式会社ティー・イー・エムと協力し、以下の光学セミナーの開催を予定しています。
【今後の予定一覧】
・2025年5月20日(火)照明光学系初級1対面実習セミナー
・2025年5月21日(水)照明光学系初級2対面実習セミナー
・2025年5月22日(木)照明光学系発展Webセミナー
・2025年6月11日(水)、12日(木)、13日(金)※3日間連続開催 光学設計実践塾(Zemax OpticStudio実習付)
・2025年6月26日(木)MTFと点像強度分布Webセミナー
・2025年7月29日(火)結像光学系設計初級1セミナー(Zemax OpticStudio実習付)
・2025年7月30日(水)結像光学系設計初級2セミナー(Zemax OpticStudio実習付)
【各セミナー詳細】
●● 照明光学系初級1対面実習セミナー(Zemax OpticStudio実習付) ●●
<開催日時>
2025年5月20日(火)10 : 00~17 : 00
<概要>
本講座は、照明光学系設計の勉強をこれから開始される方を対象として、照明光学系設計に関わる基礎的なことがらを初歩から学ぶ講座です。
照明光学系には色々なバリエーションがあり、多くの技術が使われています。しかし、一見複雑に見える照明光学系でも、基本原理と光学系の特徴をしっかり理解しておけば、全体を俯瞰でき、見通しを持った設計ができるようになります。
本講座では、そのための基礎事項を理解していただくことに主眼を置いています。講座の後半では、実際に光学設計ソフトZemax OpticStudioの操作する実習もあり、座学で学んだことがらについて、より実感をもって理解を深めていただける構成となっています。これにより、理論から実践まで総合的に学ぶことができます。
※本講座では、Zemax OpticStudioの実習を行います。また、実習の題材としたZemaxデータを提供します。
<受講対象レベル>
照明光学系設計の勉強をこれから開始される方を対象としています。
光学初級者にもわかりやすい内容となっています。
定員を少人数に絞って、対面式で開催しますので、Zemaxを初めて使用される方や
操作にまだ慣れてない方へもお勧めのセミナーです。
<内容>
1.照明計算の基本
1-1 光線とは
1-2 光源
1-3 エネルギーと明るさ
1-4 ルーメン(光束)
1-5 照度
1-6 照明計算
1-7 光度と輝度
2.光線のふるまいとレンズの結像
2-1 光の直進性
2-2 乱反射と正反射
2-3 反射の法則・屈折の法則
2-4 レンズの結像
2-5 乱反射(拡散光)の取り扱い
3.照明光学系と結像
3-1 クリティカル照明とケーラー照明
3-2 像の明るさ
3-3 COS4乗則
3-4 照明エリアの大きさ
4.照明用レンズのバリエーション
4-1 さまざまなレンズ
実習1.
1-1 光源の設定
1-2 ディテクタ面の設定
1-3 照明シミュレーション
1-4 指向性LED
1-5 LEDの形状追加
実習2.
2-1 凸レンズによる結像
2-2 近軸量の計算
2-3 光線追跡
実習3.
3-1 単レンズ込みでの照明計算
3-2 非球面レンズ
3-3 照明用レンズのバリエーション
<講師>
チームオプト株式会社 福嶋 省、春本 祐子
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
60,000円(税別)
照明光学系初級2対面実習セミナーまたは照明光学系発展Webセミナーと同時お申し込みの場合はそれぞれ10%割引(54,000円/税別)となります。
<お申し込み定員>
10名
<持ち物>
・Zemax OpticStudioが稼働できるPC(お持ちの方のみ、貸出あり)
※Pro、Premium、Enterpriseのいずれかをお持ちください
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
※持参PC等へ保存される方は不要です
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※PC、Zemaxキーの貸出しをご希望の場合は事前にお知らせください
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● 照明光学系初級2対面実習セミナー(Zemax OpticStudio実習付) ●●
<開催日時>
2025年5月21日(水)10 : 00~17 : 00
<概要>
本講座は、「照明光学系初級1対面実習セミナー」に続くものであり、初級1対面実習セミナーで学習した基礎知識を基に、実際にどのように照明設計を行っていくかを体験するセミナーとなっています。
照明光学系には多くのバリエーションがあり、求められる特性も多彩を極めますが、自動最適化が適用困難なため手動で最適化を行わざるを得ないケースがあります。
本講座では典型的かつシンプルな事例を採り上げ、Zemax OpticStudioを使って具体的な照明光学系をモデル化し、手動で所望の特性に近づけて行く作業を体験することによって実務的な知識と感覚を得ていただくことを主眼としています。
さらに、照明光学系でよく用いられる「CADデータの取り込み」や「アレイ機能」、「ブール機能」についても基本的な操作を体験していただくことによって実務対応範囲の拡大を目指します。
※本講座では、Zemax OpticStudioの実習を行います。また、実習の題材としたZemaxデータを提供します。
<受講対象レベル>
前日に開催の「照明光学系初級1対面実習セミナー」もしくは同等のセミナーをご受講済みの方
または、照明光学系の勉強を開始されている方で、Zemax OpticStudioを使ったことがある方
<内容>
1.単レンズによる特性最適化
実習1:角度分布の最適化
実習2:スポット照明の最適化 ~照射スポットの鮮明化~
実習2-1:球面のみでの最適化(シーケンシャル系)
実習2-2:非球面を使った最適化(シーケンシャル系)
実習2-3:シーケンシャル系での最適化結果をノンシーケンシャル系で評価する。
実習3:エリア照明の最適化その1 ~広い範囲を均一に照明する~
2.反射面による特性最適化
実習4:エリア照明の最適化その2 ~反射面による特性最適化~
実習4-1:単一の反射面を用いた特性最適化
実習4-2:反射面と凸レンズを組み合わせての特性最適化
3.ノンシーケンシャルモードの応用機能
実習5:CADデータ、RayFile(Source File)の取り込み、およびアレイ化とブール
実習5-1:CADデータとRayFileの取り込み
実習5-2:アレイ機能を用いて照度分布の改善を目指す。
実習5-3:ブール機能を用いて2つのレンズを一体化する。
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 福嶋 省、春本 祐子
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
60,000円(税別)
照明光学系初級1対面実習セミナーまたは照明光学系発展Webセミナーと同時お申し込みの場合はそれぞれ10%割引(54,000円/税別)となります。
<お申し込み定員>
10名
<持ち物>
・Zemax OpticStudioが稼働できるPC(お持ちの方のみ、貸出あり)
※Pro、Premium、Enterpriseのいずれかをお持ちください
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
※持参PC等へ保存される方は不要です
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※PC、Zemaxキーの貸出しをご希望の場合は事前にお知らせください
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします。
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● 照明光学系発展Webセミナー ●●
<開催日時>
2025年5月22日(木)9 : 00~16 : 00
<概要>
「照明光学系発展Webセミナー」は、「照明光学系初級1、2セミナー」に続くもので、光学系のバリエーションを増やして、多くの照明光学系の例を取り上げます。また、光源やパネルなど、照明光学系に使われる入出力要素や、光学系とのマッチング方法、表面の散乱特性などについても解説します。
さらに、理論的な部分についても深堀りしていきます。
※本講座の時間内ではZemax OpticStudioの実習は行いませんが、Zemaxを使った設計例を紹介し、紹介したZemaxデータを提供します。
※「照明光学系初級1、2セミナー」を受講後、本「照明光学系発展Webセミナー」を連続して受けていただくと、照明の基礎から照明光学系の実際の設計までを続けて学べる構成になっています。
<受講対象レベル>
・照明光学系設計の勉強を開始されている方で、Zemax OpticStudioを使ったことがある方
または
・対面式の照明光学系初級1,2セミナーをご受講済みの方
<内容>
1-1.測光量の基礎
測光量の定義、光源の発光効率、輝度不変則、熱放射、完全拡散面光源
1-2.光学系と測光量
コサイン4乗則、照明系の解析例、均一照明の方法
1-3.レンズによる照明
ビーム配光、広範囲配光
1-4.反射鏡による照明
放物面鏡、ヘッドランプ
1-5.照明系の最適化
照明均一化
1-6.LED光源
表面実装タイプ、レンズなし、ドーム、砲弾型
1-7.その他の話題
光源・レンズのアレイ化、散乱の扱い、CADデータ化
2-1.光源と照明光学系
光源の種類と放射特性、光学系とのマッチング
2-2.パネルと照明光学系
パネルの種類、光学系とのマッチング
2-3.拡散板、マイクロレンズアレイ、偏光板の応用
2-4.表面の散乱特性とBSDF
2-5.ケーラー照明とクリティカル照明の設計
2-6.光源のスペクトル設定
2-7.照明系の色収差
2-8.散乱特性の設定
2-9. 配光特性の表示
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 宮前 博、梶谷 和男
<費用>
60,000円(税別)
照明光学系初級2対面実習セミナーまたは照明光学系発展Webセミナーと同時お申し込みの場合はそれぞれ10%割引(54,000円/税別)となります。
<お申し込み定員>
25名
<セミナー開催方法>
オンライン形式での開催(Microsoft Teams使用予定)
※インターネットへの接続環境が必要になります。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※Microsoftアカウントへの登録とTeamsアプリのインストールは不要です。
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● 光学設計実践塾(Zemax OpticStudio実習付) ●●
<開催日時>
2025年6月11日(水)10 : 00~17 : 00
2025年6月12日(木)10 : 00~17 : 00
2025年6月13日(金)10 : 00~17 : 00
※3日間連続開催のセミナーです
<概要>
最適化を用いてレンズ設計の収差補正を行うための実践講座です。座学により収差補正に関する基本的な事柄を学んだ後、光学設計ソフトZemax OpticStudioを用いて収差補正を実践し、レンズ設計の勘所を学んでいきます。初めは、単レンズや2枚レンズを題材に、レンズのパラメータ変化により収差がどう変化するかなどの基本を習得した後、最終的には組み合わせレンズでの最適化にチャレンジします。
※本講座では、Zemax OpticStudioの実習を行います。また、Zemaxを使った設計例を紹介し、紹介したZemaxデータを提供します。
<受講対象レベル>
以下の両方に該当する方
・Zemaxを用いてレンズ設計・評価を行ったことがあり、今後レンズの最適化設計を行っていきたい方
・初級~中級レベルの光学設計者
※レベルに関してご不明な点がございましたらお問い合わせ合わせください。
<受講後到達目標>
「基本的なレンズタイプのレンズ設計を、見通しをもってできる」レベルを目指す。
<内容>
1.光学シミュレーション自動設計の限界
2.レンズの評価 光線収差 MTF
3.収差の発生 3次収差係数
4.単レンズの収差
5.ベンディング
【実習】 レンズ形状と収差変化,ダブレットレンズ
6.収差補正の考え方
7.各収差の補正法
8.最適化
9.評価関数
10.最適化アルゴリズム
11.最適化の進め方
【実習】単レンズの最適化
【実習】ダブレット最適化
12. ガラス最適化
【実習】貼り合わせダブレット
【実習】最適化ウイザード体験 ダブルガウスレンズ
13.MTF最適化
14.最適化の進め方 別解の探索
【実習】トリプレット最適化
15.初期データの作成
【実習】望遠レンズの設計
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 丸山 晃一、金指 康雄
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
180,000円(税別)
<お申し込み定員>
10名
<持ち物>
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします
<セミナー開催方法>
対面形式
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● MTFと点像強度分布Webセミナー ●●
<開催日時>
2025年6月26日(木)9:00~16:00
<概要>
MTF(空間周波数伝達関数)や点像強度分布は、結像光学系を設計するうえで非常に重要な評価パラメーターです。
結像光学系設計者は、それらの概念や計算するための考え方をしっかり理解しておくことで、より有用にこれらの評価量を使うことができます。
本講座では、MTFと点像強度分布について、感覚的な理解から始めて、波動光学的な計算の考え方に到るまでを解説します。
また、実空間を周波数空間に変換して考える線形システムの映像理論も、MTFのベースとなっているものですので、あわせて解説します。
<受講対象レベル>
光学および光学設計の基礎知識を一通り学ばれている方
<内容>
1.導入(MTFとは、点像強度分布とは)
2.1次元線形システム:たとえばカラオケ
3.伝達関数を理解するための数学的基礎
4.2次元線形システム:結像光学系
5.回折:点像強度分布関数計算のための
6.点像分布関数の計算
7.OTFと点像強度分布関数の関係
8.MTF,PTF
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 志村 努
<費用>
60,000円(税別)
<お申し込み定員>
25名
<セミナー開催方法>
オンライン形式での開催(Microsoft Teams使用予定)
※インターネットへの接続環境が必要になります。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
※Microsoftアカウントへの登録とTeamsアプリのインストールは不要です。
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● 結像光学系設計初級1セミナー(Zemax OpticStudio実習付) ●●
<開催日時>
2025年7月29日(火)10:00~17:00
<開催概要>
本講座は、結像光学系設計に関わる基礎的なことがらを初歩から学ぶ講座です。
座学だけでなく、光学設計ソフトZemax OpticStudioを用いて結像光学系の基本的な評価や、簡単な最適化計算などの実習を行いながら、より理解を深めていただくことを特徴としています。
※本講座では、Zemax OpticStudioの実習を行います。また、実習の題材としたZemaxデータを提供します。
※本「結像光学系設計初級1セミナー」と次日の「結像光学系設計初級2セミナー」を連続して受けていただくと、光学の基礎から結像光学系の様々なバリエーションまでを続けて学べる構成になっています。
<受講対象レベル>
結像光学系設計の勉強を開始されている方で、Zemax OpticStudioの使用経験がほとんどない方
※使用経験が全くない方もご参加可能ですが、事前にご相談ください。
<内容>
1.光とレンズの基本
1-1 光の性質 直進、屈折、反射、色、波長
1-2 光学ガラス 分散とアッベ数
1-3 レンズの役割 基本用語(結像、焦点、主平面、焦点距離、実像と虚像)
1-4 結像の作図
1-5 入射瞳、射出瞳
【演習】屈折角の計算、凸レンズの結像、焦点距離と倍率の計算等
【実験】実像と虚像(ルーペの実験)
2.幾何光学的収差
2-1 理想結像と収差
2-2 ザイデルの5収差 球面収差、コマ収差、非点収差他
2-3 色収差
【実習】 Zemaxの基本入出力(レンズデータ入力、光路図出力、単光線追跡)
【実習】 Zemaxの収差図表示(単レンズ、非球面、色消しレンズ等)
3.像の評価用関数 MTF(Modulation Transfer Function)
3-1 像のコントラスト、空間周波数
3-2 MTFの考え方
【実習】 ZemaxのMTF計算、スポットダイアグラム出力
4.結像光学系の設計
4-1 光学設計の流れと最適化
4-2 Zemaxでの最適化
4-3 評価関数の作成
【実習】 レンズの最適化(単レンズ、ダブレットを予定)
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 春本 祐子、宮前 博、村田 安規
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
60,000円(税別)
結像光学系設計初級2セミナーと同時お申し込みで各10%割引(108,000円/税別)となります。
https://www.tem-inc.co.jp/news/detail-176.php
<お申し込み定員>
10名
<持ち物>
・Zemax OpticStudioが稼働できるPC(お持ちの方のみ、貸出あり)
※Standard、Professional、Premiumのいずれかをお持ちください
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
※持参PC等へ保存される方は不要です
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※PC、Zemaxキーの貸出しをご希望の場合は事前にお知らせください
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします
※実習に用いるレンズ等は、主催者側で準備します
<セミナー開催方法>
対面形式
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。
●● 結像光学系設計初級2セミナー(Zemax OpticStudio実習付) ●●
<開催日時>
2025年7月30日(水)10:00~17:00
<開催概要>
本講座は、結像光学系設計に関わる基礎的なことがらを初歩から学ぶ講座です。
座学だけでなく、光学設計ソフトZemax OpticStudioを用いて結像光学系の基本的な評価や、簡単な最適化計算などの実習を行いながら、より理解を深めていただくことを特徴としています。
※本講座では、Zemax OpticStudioの実習を行います。また、実習の題材としたZemaxデータを提供します。
※本「結像光学系設計初級1セミナー」と次日の「結像光学系設計初級2セミナー」を連続して受けていただくと、光学の基礎から結像光学系の様々なバリエーションまでを続けて学べる構成になっています。
<受講対象レベル>
下記どちらにも該当する方
・結像光学系設計の勉強を開始されている方で、Zemax OpticStudioを使ったことがある方
・結像光学系設計初級1セミナーもしくは同等のセミナーをご受講済みの方
<内容>
1. 結像光学の基礎
1-1 レンズの基本と近軸特性
1-2 絞りと瞳
1-3 開口効率と周辺光量比
1-4 アフォーカル系
【演習】光学系の諸量の計算
2. 収差とその補正法
2-1 ザイデルの5収差と色収差
2-2 収差係数と収差量の関係
2-3 色収差の補正法
2-4 像面湾曲の補正法
2-5 非球面による収差補正
【演習】光学系に関する例題
3. 光学系の最適化
3-1 光学設計の流れと最適化
3-2 最適化オペランドと変数の設定
3-3 硝材選択の方法
【実習】色消しダブレット、非球面単レンズ、トリプレットの設計
4. いろいろな光学系の扱い方
4-1 アフォーカル系
4-2 反射系
4-3 偏芯系
4-4 ファイバー結合効率
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社 宮前 博、春本 祐子、村田 安規
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
60,000円(税別)
結像光学系設計初級1セミナーと同時お申し込みで各10%割引(108,000円/税別)となります。
https://www.tem-inc.co.jp/news/detail-175.php
<お申し込み定員>
10名
<持ち物>
・Zemax OpticStudioが稼働できるPC(お持ちの方のみ、貸出あり)
※Standard、Professional、Premiumのいずれかをお持ちください
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
※持参PC等へ保存される方は不要です
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※PC、Zemaxキーの貸出しをご希望の場合は事前にお知らせください
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします
※実習に用いるレンズ等は、主催者側で準備します
<セミナー開催方法>
対面形式
<お申込み方法>
以下の、ティーイーエム社HPをご覧ください。